各月の陰暦
一 月 ニ 月 三 月 四 月 五 月 六 月 七 月 八 月 九 月 十 月 十一月 十二月
睦 月 如 月 弥 生 卯 月 皐 月 水無月 文 月 葉 月 長 月 神無月 霜 月 師 走
◎睦月(むつき)陰暦一月の和名  「正月は身分の上下無く、老いも若きも
    互いに往来し拝賀し、親族一同が新年の良き日を祝う」睦び月の意味。
    ムツビツキがムツキになった」という説が、有力な説といわれている。
◎如月(きさらぎ)陰暦ニ月和名 「衣更着」 「気更来」 「木久佐波利都伎
    「衣更着」は更に衣を重ね着るという説。「気更来」陽気の盛んになるという説
    「木久佐波利都伎きくさはりつき」は草木が芽を張り出すの意、という説もある
◎弥生(やよい)陰暦三月の和名 草木が弥が上に生い出ずる『木草弥生(いやおい)月』
    が詰まったことばを示すという説。上旬に虫が地中からはい出す啓蟄。
    中旬過ぎ春分の日と、待ちに待った春が来たという感じが伝わる。
◎卯月(うづき)陰暦四月の和名 この月になると卯の花が咲き卯の花月がつまって
    「卯月」、稲種を植える月苗を植える月の「植月」からきたという説がある。
◎皐月(さつき)陰暦五月の和名 耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として
    「さつき」になったいう説、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され
    「さつき」になったとする説等がある。漢字「皐」には「神に捧げる稲」
    という意味があるため、皐月が当てられたと思われる。
◎水無月(みなづき)陰暦六月の和名 今の暦では七月頃に相当する。暑さ厳しく
    水が涸れてなくなってしまうからという「水の無い月」説と水無月の「無」は
    「の」にあたる連体助詞「な」で田に水を引く月「水の月」という説がある。

◎文月
(ふづき・ふみづき)陰暦七月の和名  稲の「穂含月ほふみづき
    「含月ふくみづき」から転じたという説、七夕の行事に詩歌や書物を
    奉じる風習があって「文月」といわれる説等がある。

◎ 葉月はづき)陰暦八月の和名 今の暦の九月〜十月にあたるので稲穂が張る穂張月
    が約されたものという説や、この時期木々の葉が落ちることから「葉落月」
    また初めて雁が飛来する月であることから「初来」という説などがある。

長月ながつき)陰暦九月の和名 新暦の十月〜十一月の上旬にあたり
    夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説。
    稲を刈り収める時期のため、長月の「長」は稲が毎年実ることを
    祝う稲刈月(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりつき)」
    「穂長月(ほながづき)」の意味からといった説などがある。

◎ 神無月(かんなづき)陰暦十月の和名 出雲の国に、日本中の神様が集まり
    各地に神様が居なくなってしまうことからそう呼ばれてきた説が有力。
    神様が集まる出雲の国では神在月(かみありづき)と呼ばれているという。

◎ 霜月(しもつき)陰暦十一月の和名 霜が降る月からきている。
    早朝など霜が下りて、間もなく来る冬の気配を感じさせる。

師走(しわす・しはす)陰暦十二月の和名 いまでは新暦十二月のこととして普通に
    用いられている。一般には十二月は年末で皆忙しく、師匠の僧がお経をあげる
    ために東西を馳せる月と解釈する師馳す(しはす)という説が一般的である。
    他に「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
    「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説や
    「一年の最後になし終える」意味の為果つ(しはつ)からとする説などがある
                      ホームへ